化学業界で働く方の中には、ステップアップを目指して「旭化成」への転職を考える方もいるかもしれません。
旭化成は、総合化学メーカーとして知られる大手企業です。
充実した福利厚生や働きやすい職場環境が整っており、高い給与水準を維持している点でも評価されています。
本記事では、旭化成の平均年収や給与体系、昇給・賞与の仕組み、福利厚生の詳細について解説します。
旭化成について

旭化成は、1922年に創業した日本を代表する総合化学メーカーです。
「世界の人びとのいのちとくらしに貢献する」というグループミッションのもと、幅広い事業を展開しています。
また、アメリカや中国、インドに地域統括会社を設置し、世界各地に拠点を持つグローバル企業として事業を展開しています。
本社所在地 | 東京都千代田区有楽町1丁目1番2号 日比谷三井タワー |
本社電話番号 | 03-6699-3140 |
創業 | 1922年5月25日 |
設立 | 1931年5月21日 |
資本金 | 1,033億円 |
従業員(連結) | 49,295名(2024年3月末時点) |
従業員(単体) | 会社規定により非公開 |
売上高(連結) | 2兆7,848億円(2024年3月末) |
売上高(単体) | 会社規定により非公開 |
旭化成の事業領域
旭化成は、以下の3つの主要事業領域で事業を展開しています。
- マテリアル領域:ケミカル、繊維、エレクトロニクス事業
- 住宅領域:住宅、建材事業
- ヘルスケア領域:医薬、医療事業
旭化成の代表的な製品
旭化成の製品やサービスは、私たちの身近なところで活用されています。
代表的なものは以下です。
- 「サランラップ」や「Ziploc」などの生活用品
- 「ヘーベルハウス」などの住宅関連サービス
- リチウムイオン電池用セパレーター「ハイポア」
- 人工腎臓(ダイアライザー)など、医療領域で世界70カ国以上に供給されている製品
旭化成の年収事情

それでは、旭化成の年収事情について見てみましょう。
旭化成の平均年収
旭化成の平均年収は、化学メーカー業界内で見てもかなりの高水準といわれています。
有価証券報告書(2024年3月期)によると旭化成の平均年収は約753万円です。
過去数年間の平均年収の推移は、以下のようになっています。
過去数年間の平均年収の推移
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2019年3月期 | 787万円 | 42.3歳 |
2020年3月期 | 769万円 | 41.8歳 |
2021年3月期 | 750万円 | 41.5歳 |
2022年3月期 | 751万円 | 41.3歳 |
2023年3月期 | 760万円 | 41.5歳 |
2024年3月期 | 753万円 | 41.5歳 |
職種別の平均年収
旭化成では職種ごとに年収の幅があり、以下のような傾向があります。
- 営業:669万円(350万円〜1100万円)
- 製造:613万円(330万円〜1300万円)
- 研究開発:707万円(400万円〜1200万円)
- 技術:778万円(400万円〜1300万円)
役職別の年収
旭化成では、役職ごとにも年収の違いが明確になっています。
ランクを示す職階としてC1~L3まであります。
ランク | 年収目安 |
---|---|
C1-C3(役職なし、1~4年目) | 350万円~500万円 |
D1-D3(係長補佐、4~8年目) | 500万円~800万円 |
E(主任・係長、9年目以降) | 800万円~900万円 |
L1-L2(課長) | 1,000万円~1,200万円 |
L3(部長クラス) | 約1,300万円 |
旭化成の給与体系

次に、旭化成の給与体系について見てみましょう。
初任給について
新卒社員の初任給は、職種と最終学歴によって設定されています。
旭化成の2023年度の初任給は以下の通りです。
- 博士了:302,440円
- 修士了:258,040円
- 大学卒:233,180円
- 高等専門学校本科卒・専門学校卒:193,970円
- 高等専門学校専攻科卒・大学学士卒:203,380円
- 大学修士卒:225,560円
- 高専卒:199,310円
初任給に加えて、諸手当(家族手当、通勤手当、住宅手当など)が別途支給されます。
昇給・賞与の仕組み
旭化成の給与体系は、基本給に加えて職種や役職、評価によって変動する仕組みです。
特に営業職では、インセンティブにより年収が大きく変わる可能性があります。
昇進の流れ
旭化成では数年ごとに昇進試験が実施され、合格すると職階が上がります。
旭化成は経験年数を重視する傾向があり、L1(課長クラス)までは基本的に全員が昇格可能ですが、L2(上級管理職)以降は狭き門となります。
管理職になると一時的に給与が下がり残業代が支給されなくなりますが、年数を重ねることで再び給与が上昇する仕組みになっています。
昇給・賞与の制度
昇給は年1回行われ、賞与は6月と12月の年2回支給されます。
- 昇給:年1回
- 賞与:年2回(6月・12月)、年間約6ヶ月分
- 評価制度:成果に応じて賞与の金額が変動
- 諸手当:家族手当や各種手当が支給される
- 資格取得による昇給の可能性あり
入社後の数年間は学歴ごとに横並びで昇給し、その後はスキルや貢献度によって差がつく仕組みです。
旭化成の年収を詳しく知りたい方はこちら👇👇
旭化成の福利厚生

独身寮(若手〜中堅の入口)
- 対象:独身者(概ね入社〜数年+拠点裁量で延長)
- 自己負担:5,000〜15,000円/月 目安(光熱・ネット込み/共益費別の拠点も)
- 部屋タイプ:ワンルーム〜1K、家具家電付きの借上げ寮も増加
- メリット:実質家賃9割以上を会社負担。通勤至便・生活立ち上がりがラク
- 注意:持ち込み制限・来客ルールあり/駐車場は台数制限
借上げ社宅(単身)
形式:会社が民間物件を契約→社宅として貸与
自己負担:家賃の10〜25%(等級や地域で差)
会社負担の上限:
- 首都圏:11〜13万円程度
- 地方:7〜9万円程度
共益費・駐車場:共益費は会社負担に含む/駐車場は自己負担が一般的
更新料:会社負担または規定上限まで負担(契約形態による)
初期費用(敷金・礼金・仲介手数料):会社負担が基本(規定範囲)
借上げ社宅(家族帯同)
- 自己負担:家賃の20〜30%
- 間取り:2DK〜3LDK相当を目安に上限設定
- 学校・通学:子の学区事情でエリア柔軟性あり
- 駐車場:地方は1〜2台目で負担取扱いが異なるため要確認
- 更新・原状回復:更新料は会社負担のことが多いが、退去時の原状回復は実費按分が原則
住宅手当(自己契約)
- 支給対象:社宅適用外や在庫がない場合、または通勤・学校事情で合理的理由があるケース
- 月額目安:独身 1.5〜2万円/既婚 2.5〜3万円
- 注意点:社宅優先の会社方針。手当単独で都心高額物件に住むと自己負担が重くなる
単身赴任の取り扱い
- 単身赴任手当:3〜5万円/月
- 帰省旅費:月1回分程度を会社支援
- 住居:赴任地はワンルーム借上げ社宅を用意(自己負担 1〜2万円 程度)
- 家族側の住まい:持家・賃貸いずれも可、重複家賃の扱いは規定確認
転居費用・初期費用の実務
- 引越費用:会社指定業者の実費精算(上限あり)
- 敷金・礼金・仲介手数料:会社負担が原則(規定範囲内)
- 更新料:会社負担または上限設定
- 家具家電:基本は自己調達。赴任パックの貸与がある拠点も
モデルケース(“可処分”がどれだけ増える?)
- 25歳・独身寮・地方工場
- 地域相場家賃 6.0万円 → 自己負担 0.5万円
- +5.5万円/月の擬似補助=年66万円分の可処分押上げ
- 30歳・単身・首都圏・借上げ社宅
- 家賃 10.5万円/自己負担 2.1万円(20%)
- +8.4万円/月=年100万円強の実質補助
- 35歳・既婚・地方・借上げ社宅
- 家賃 8.0万円/自己負担 2.4万円(30%)
- +5.6万円/月=年67万円の実質補助
よくある条件・制限(落とし穴になりやすい)
- 距離条件:通勤至近の社宅優先/居住地から拠点まで通勤時間の上限規定あり
- 自己都合転居:制度対象外になりやすい(等級・家族事情で例外)
- 社宅グレード:等級・家族構成・上限家賃で決定。上限超過分は自己負担
- 二重家賃:赴任直後の一定期間のみ重複負担を会社補助、以降は自己負担
- 駐車場:1台目のみ補助/2台目から自己負担の拠点が多い
- 退去原状回復:故意過失相当は自己負担。ハウスクリーニングは規定按分
その他の制度
- 資格取得支援制度
- 健康サポートシステム
- クラブ活動支援
- 契約保養所やリゾート施設の利用
旭化成では、社員のスキルアップや健康維持、余暇の充実を支援する制度が整っています。
国家資格や公的資格を取得した際は、受験料や登録料が全額補助され、合格時には祝金が支給されます。
また、健康サポートシステムとして専門スタッフによる電話相談やストレスチェックを利用できるなどメンタルヘルス対策にも力を入れています。
社内の交流を深めるクラブ活動支援制度もあり、一定の要件を満たす団体には活動資金の補助が行われます。
契約保養所やリゾート施設、スポーツクラブの利用が可能で、プライベートの充実を図る環境も整っています。
旭化成への転職に興味がある方へ
旭化成は、職種や役職ごとに細かく給与体系が設定されており、業界でも高水準の年収を誇ります。
それだけではなく、住宅補助や育児支援、財産形成制度、自己研鑽支援など福利厚生も充実しています。
旭化成は長く安心して働ける環境が整っているため、多くの人から働きやすい企業として評価されているのも納得できるでしょう。
転職や就職を検討している方にとって、旭化成は魅力的な企業です。
- 社員のリアルな評価や社風を知りたい方
👉 OpenWork(オープンワーク)で企業のクチコミを確認する - あなたに合う企業をプロに選んでほしい方
👉 リクルートエージェントで無料相談してみる