はじめに|第一三共は「働きやすい会社」なのか?
第一三共は、日本を代表する大手製薬企業。国内トップクラスの売上と、がん領域を中心としたグローバル展開で高い評価を得ています。
年収水準が高いことでも知られていますが、実際に働く社員からは「福利厚生が充実している」「制度が実際に使いやすい」といった声も多数あります。
この記事では、第一三共の福利厚生・住宅手当・育児支援などを、社員のリアルな口コミとともに詳しく解説します。
第一三共の基本情報と平均年収
- 会社名:第一三共株式会社
- 本社所在地:東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号
- 設立:2005年(第一製薬と三共の統合)
- 従業員数:5,000人以上(単体)
- 平均年収:約1,114万円(2023年 OpenWorkより)
製薬業界の中でも屈指の高年収企業であり、30代後半で年収1,000万円に到達する社員も少なくありません。
年収のリアル|年齢・役職別の給与水準

第一三共の平均年収は非常に高いことで知られていますが、年齢や役職によってもその差は明確です。
年齢別の平均年収(推定)
年齢層 | 推定年収 |
---|---|
25〜29歳 | 約550〜600万円 |
30〜34歳 | 約750〜800万円 |
35〜39歳 | 約850〜900万円 |
40〜44歳 | 約950〜1,000万円 |
45〜49歳 | 約1,100〜1,150万円 |
50代〜 | 約1,250〜1,300万円 |
役職別年収の目安
役職・職種 | 年収の目安 |
---|---|
一般職(総合職・研究職など) | 約700万〜1,000万円(職務・年次で幅あり) |
「一般職」クラス(MR等) | 月給:35〜50万円/賞与:約200〜400万円/年収:600〜1,200万円 |
管理職(課長・部長など) | 約1,000〜2,000万円以上(評価次第) |
例えば、新卒MR(20代)で年収約700万円という事例もありますし、管理職で1,200万円〜1,500万円という高年収層も複数存在しています。
実際の声|社員クチコミで見る給与イメージ
年収880万円(月給50万円+賞与 約280万円)〔MR、10年以上在籍〕
年収800万円(月給50万円+5万円残業手当+賞与200万円)〔6〜10年在籍〕
年収1,200万円(月給80万円+賞与400万円)〔中堅~管理職層〕
これらの声は、業績や評価だけでなく、部署・職種・経験に応じて柔軟に給与が変わるという実態を裏付けています。
昇給・昇格制度の実態|年功からジョブ型へ変化中
昇給は年1回、評価に応じた少額アップが基本
第一三共の給与制度は、「基本給+賞与+各種手当」という構成が基本ですが、昇給については以下のような特徴があります:
- 昇給は年1回実施され、毎年の評価に基づいて行われるのが一般的
- クチコミでは、「1年あたり6,000〜7,000円程度の昇給が多い」との声もあり、ベースは比較的控えめな印象です。
つまり、長期的に見れば評価による差は出にくい構造ですが、役職が上がるタイミングで大きく昇給する傾向もあります
昇格スピードは加速傾向|滞留年数の要件撤廃
かつては、管理職(課長・係長など)になるまでの滞留年数に制限がありましたが、最近ではその要件が撤廃され、30代前半でも管理職昇格が可能になったというニュースも出ています
さらに、2025年度からはグローバルで統一された「ジョブ型人材マネジメント制度」が導入されました。これにより、年功型よりも「職務・責任に基づく評価制度」へと制度設計が変化中で、実力や成果が給与・昇格に直結しやすくなる仕組みが整備されています。
住宅手当・借り上げ社宅制度

借上げ社宅制度の概要
第一三共では、以下のようにライフステージに応じた借上げ社宅制度を整えています
- 入社後5年目まで、または30歳到達年度末までは借上げ社宅を利用可能
- 職種問わず、勤務地までの通勤時間が90分以内であることが基本条件
- 社宅の家賃負担は自己負担2〜3割程度とかなり抑えられているという口コミあり
- 入社初期に遠方から来る場合でも入居手続きは代行会社が対応してくれるため安心
住宅手当(社宅利用できない場合)
社宅利用期間を超えた後でも、住宅支援は続きます:
- 独身世帯:月3万円程度の住宅手当あり
- 家族世帯:月5.5万円程度との声もあり
- 首都圏MR職では、単身者で最大76,000円/家族世帯で最大171,000円と、非常に手厚い例も存在
地域別の上限額(参考データ)
- 東京圏
- 独身向け:最大76,000円/月
- 世帯持ち:最大180,000円/月
- 大阪圏
- 独身:65,000円/月程度
- 世帯持ち:上限は未記載ですが、それに準ずる水準と推定
※ただしこちらの上限額は公式発表ではなく、市場平均としての目安としてご理解ください。
社員の声(OpenWorkより)
「借上社宅制度のおかげで生活費に余裕が出る」
「福利厚生で一番ありがたかったのが住宅関連」
「社宅の設備も悪くないし、立地もよかった」
育児支援・時短制度
- 育児休業:最長2年
- 配偶者出産休暇あり
- 短時間勤務:小学校入学まで可
- ベビーシッター利用補助あり
クチコミより
「男性の育休取得者も多く、制度を取りやすい雰囲気」
「時短勤務で復職した社員も多く、働きやすい」
「上司の理解があるので安心して制度を活用できる」
フレックス・リモートなど働き方の柔軟性
- フレックスタイム制(コアタイムなし)
- リモートワーク:部署によって週数回可
- 有給休暇取得率も高め
「フルフレックスで時間の自由度が高い」
「年休取得もかなり自由で、家族イベントにも対応しやすい」
「在宅勤務も一部浸透していて、仕事と家庭の両立がしやすい」
福利厚生の全体評価
第一三共は福利厚生の「制度がある」だけでなく、「制度を使いやすい社風」や「上司の理解度の高さ」がセットになっている点が高く評価されています。
- 社員定着率も高め
- 出産・育児後の復職事例が豊富
- 貯金がしやすく、老後資金の準備もしやすいとの声も
まとめ|第一三共は“安心して長く働ける職場”

第一三共は、給与水準の高さに加えて、制度の中身と使いやすさにおいても高い水準を誇ります。
- 結婚や育児を機に働き方を見直したい
- 高収入と両立して家庭の時間も確保したい
- 長期的に安定したキャリアを築きたい
そんな方にとって、第一三共は安心して働ける製薬会社の筆頭といえるでしょう。
📌 第一三共のリアルを知るなら:OpenWorkでチェック
実際に働いた社員の声から、制度の「使いやすさ」「職場の雰囲気」を知ることができます。
👉 OpenWork(オープンワーク)で企業のクチコミを確認する
📌 転職で後悔しないために:リクルートエージェントで無料相談
条件に合った非公開求人や、福利厚生・社風まで含めた企業を提案してもらえます。
まずは気軽な無料相談から始めてみましょう。
👉 リクルートエージェントで無料相談してみる