(初任給/年齢別カーブ/等級・役職・職種別/昇給・昇格まで)
前提:本稿は国内大手素材・化学メーカーの実態とレゾナックの組織特性(旧・昭和電工+旧・日立化成)を踏まえた相場レンジです。配属(本社・研究所・工場)、交替勤務、残業時間、勤務地、個人評価で上下します。数字は総合職ベース(残業20h/月・交替なし)を標準想定。
結論(先に全体像)

- 初任給の目安
- 博士:30〜32万円/月
- 修士:27〜29万円/月
- 学部:25〜27万円/月
- 高専:22〜24万円/月
- 高卒(製造・技能):19〜21万円/月
- 年齢別レンジ(総合職・非管理)
- 25歳:470〜580万円
- 30歳:630〜790万円
- 35歳(主任〜係長手前):800〜1,000万円
- 40歳(係長):930〜1,180万円
- 45歳(課長):1,120〜1,380万円
- 賞与の手触り:年2回合計 5.5〜7.5か月分(会社業績×個人評価で振れ)
- 昇格のボリュームゾーン:主任:28〜32歳/係長:33〜38歳/課長:40代前半〜中盤
- 職種差:工場系(交替・深夜)や保全は手当で+50〜120万円/年の上振れ余地。R&Dは安定、営業は裁量残業・出張見合いで差。
初任給の内訳と留意点
- 基礎給+地域手当+時間外で可処分が変動。
- 研究職(修士・博士)は初任給テーブルが一段高い傾向。
- 寮・社宅・借上げ社宅の適用で実質手取り感が上がる(地方工場は特に有利)。
- 交替制配属の高卒・高専は深夜・交替手当で年収が早期から上振れ。
年齢別のモデル年収(総合職・非管理)
標準評価・残業20h・交替なし・主要拠点の相場感
- 22〜24歳:420〜510万円
- 25歳:470〜580万円
- 27〜28歳(主任手前):560〜720万円
- 30歳:630〜790万円
- 33〜35歳(主任〜係長手前):800〜1,000万円
- 38〜40歳(係長):930〜1,180万円
- 42〜46歳(課長):1,120〜1,380万円
- 部長級:1,350〜1,750万円(役職手当・業績連動で振れ)
等級・役職のレンジ(目安)
社内の正式呼称は部門で微差あり。ここでは便宜上 R等級 として抽象化。
等級/役職 | 想定年齢帯 | 年収レンジ(賞与込) | 月給レンジ(手当除く) |
---|---|---|---|
R1(一般・初期) | 22〜26 | 420〜580万 | 24〜29万 |
R2(一般・中堅) | 25〜30 | 580〜750万 | 29〜35万 |
R3(上位一般) | 28〜34 | 740〜920万 | 34〜40万 |
主任 | 30〜36 | 820〜1,000万 | 37〜44万 |
係長 | 33〜40 | 930〜1,180万 | 42〜52万 |
課長 | 40〜46 | 1,120〜1,380万 | 52〜65万 |
部長 | 45〜 | 1,350〜1,750万 | 65万〜 |
昇格スピードの実感値
- 主任:入社7〜10年(28〜32歳)
- 係長:主任から3〜5年(33〜38歳)
- 課長:係長から4〜6年(40代前半〜中盤)
職種別に見る“実入り”の差
同じ等級でも、交替・深夜・呼出・出張の有無で変動。
職種 | 特徴・手当 | 同等級内の振れ幅(年) |
---|---|---|
製造・運転(交替) | 深夜・交替・休出手当/技能認定で加点 | +50〜120万円 |
生産技術・設備保全 | 定修・呼出待機/電気計装・回転機が強み | +20〜80万円 |
R&D(材料・半導体材料・機能化学) | ベース安定/特許・PJ達成で評価係数上乗せ | ±20〜40万円 |
品質保証・解析 | シフト有無で差/監査・是正対応期は繁忙 | ±10〜40万円 |
営業(国内・海外) | 出張・裁量残業の見合い/インセンは控えめ | ±20〜60万円 |
管理(経理・人事・購買) | 安定型/役割拡大で昇格寄与 | ±10〜30万円 |
賞与・各種手当(肌感)

- 賞与:年2回、合計5.5〜7.5か月が中心。会社業績と個人評価係数で振れ。
- 残業代:管理手前までは原則支給(裁量・みなし導入部署は内包)。
- 交替・深夜・休出:工場系で年+50〜120万円の上振れが現実的。
- 住宅関連:独身寮・借上げ社宅が充実。地方拠点は自己負担が軽く可処分額が増えやすい。
- 単身赴任:手当+帰省旅費の支援があり、家族帯同との比較で実入り調整が可能。
モデル年収ケース(人物像でイメージ)
- 25歳・R1・R&D(修士)
- 月給27〜29万+賞与6〜7か月+残業20h → 年収 520〜580万円
- 30歳・R2〜R3・生産技術
- 月給33〜36万+賞与7か月前後 → 年収 680〜780万円
- 35歳・主任・製造(交替)
- 月給40万前後+賞与+交替/深夜手当 → 年収 900〜1,050万円
- 40歳・係長・営業(海外)
- 月給45〜52万+賞与+出張・裁量残業見合い → 年収 950〜1,180万円
- 45歳・課長・生産
- 役職手当+業績連動 → 年収 1,150〜1,380万円
昇給・評価・昇格の”動き方”
- 年1回の定期昇給+等級昇格時のテーブル引き上げで節目の上げ幅が大きい。
- 評価の掛け算:等級要件(役割の広さ・難易度)×個人評価(業績・行動)×会社業績。
- R&D:特許、量産移管、歩留/信頼性改善など事業貢献の可視化が効く。
- 工場系:安全安定運転・OEE/歩留改善・定修短縮・原価低減を数字で提示すると強い。
- 営業:売上・粗利・与信回収のKPI管理、重点アカウントの拡大を定量で。
よくある質問
- Q. 30歳でどのくらい?
A. 630〜790万円がボリュームゾーン。R&Dは安定、製造交替なら上振れも。 - Q. 交替勤務の上振れは?
A. 年+50〜120万円が目安。深夜・休出の積み上げで差が出る。 - Q. 課長級のレンジは?
A. 1,120〜1,380万円が中心。業績で期ごとに振れる。 - Q. 地域差はある?
A. 本給は同等でも、社宅・寮の負担差で可処分額**が大きく変わる(地方拠点は有利)。
レゾナックの住宅制度

(家賃補助/住宅手当/借上げ社宅/独身寮/単身赴任のリアル)
ここではレゾナックの住宅まわりを、転職検討者が知りたい順に“金額レンジ×条件”で整理します。拠点・等級・家族構成・社宅在庫で振れますが、面接~内定後の確認項目まで一気通貫で把握できる内容です。
結論(まずここ)
- 運用の柱は「社宅(借上げ含む)優先」。自己契約は住宅手当で補完。
- 独身寮:自己負担 5,000〜15,000円/月(光熱・ネット込みの拠点も)。
- 借上げ社宅(単身):自己負担 家賃の10〜25%。会社負担上限の目安は首都圏11〜13万円/地方7〜9万円。
- 借上げ社宅(家族帯同):自己負担 20〜30%(共益費は会社負担に含むことが多い/駐車場は自己負担が一般的)。
- 住宅手当(自己契約時):独身 1.5〜2万円/月、既婚 2.5〜3万円/月 目安。
- 単身赴任:手当 3〜5万円/月+月1回の帰省旅費支援。
→ 給与だけでなく“住居コスト圧縮”が可処分を押し上げるのが特徴。
制度の全体像(優先順位と適用)
- 優先順位:①独身寮 → ②借上げ社宅(単身/家族) → ③住宅手当(やむを得ない場合)
- 適用対象:会社都合の配属・転勤が中心。自己都合転居は対象外になりやすい。
- 見直しタイミング:等級・家族構成・在籍年数。学区・介護等の事情で例外運用あり。
独身寮(若手の入口)
- 対象:独身者(目安:入社〜数年、拠点裁量で延長あり)
- 自己負担:5,000〜15,000円/月(光熱・ネット込み/共益費別の拠点も)
- 仕様:ワンルーム〜1K、家具家電付きの借上げ寮も増加
- メリット:実質家賃の9割以上を会社負担。生活立ち上げコストが小さい
- 注意:来客・持込ルール、駐車場台数制限などの寮内規
借上げ社宅(単身)
- 仕組み:会社が一般物件を契約→社宅として貸与
- 自己負担:家賃の10〜25%(等級・地域で差)
- 会社負担上限の目安:
- 首都圏:11〜13万円
- 地方:7〜9万円
- 初期費用:敷金・礼金・仲介手数料は**会社負担(規定範囲)**が基本
- 共益費・駐車場:共益費は会社負担に含むことが多い/駐車場は自己負担が一般的
- 更新料:会社負担または規定上限まで会社負担(契約形態による)
借上げ社宅(家族帯同)
- 自己負担:家賃の20〜30%
- 想定間取り:2DK〜3LDK。地域相場を踏まえ上限家賃を設定
- 学区配慮:子の通学事情でエリア柔軟性あり
- 駐車場:地方は1台目補助/2台目以降は自己負担が多い
- 退去時:原状回復は実費按分(経年劣化は除外)、ハウスクリーニングは規定按分
住宅手当(自己契約のとき)
- 支給条件:社宅適用外、在庫不足、学区・介護・通勤など合理的理由がある場合
- 月額目安:独身 1.5〜2万円/既婚 2.5〜3万円
- 留意:社宅優先が前提。都心で自己契約にすると自己負担が重くなりやすい。
単身赴任の取り扱い
- 単身赴任手当:3〜5万円/月
- 帰省旅費:月1回分程度を会社支援(距離・運賃規定あり)
- 赴任地住居:ワンルーム借上げ社宅(自己負担 1〜2万円 目安)
- 家族側住居:持家・賃貸いずれも可。二重家賃は初期のみ補助が一般的
引越・初期費用の実務
- 引越費用:会社指定業者で実費精算(上限あり)
- 敷金・礼金・仲介手数料:会社負担が原則(規定範囲)
- 更新料:会社負担または上限設定
- 家具家電:基本は自己手配。赴任セット貸与の拠点もあり
モデルケース(“可処分”がどれだけ増える?)
- 25歳・独身寮・地方工場
- 地域家賃相場 6.0万円 → 自己負担 0.5万円
- +5.5万円/月=年66万円 の可処分押上げ
- 30歳・単身・首都圏・借上げ社宅
- 家賃 10.5万円/自己負担 2.1万円(20%)
- +8.4万円/月=年100万円超 の擬似補助
- 35歳・既婚・地方・借上げ社宅
- 家賃 8.0万円/自己負担 2.4万円(30%)
- +5.6万円/月=年67万円 の擬似補助
よくある制限・落とし穴(要チェック)
- 通勤条件:社宅から事業所までの距離・時間の上限規定あり
- 自己都合転居:制度対象外になりやすい(等級・家族事情で例外運用)
- 上限家賃超過分:超過分は全額自己負担
- 二重家賃:転居重複期間のみ一定か月支援、以降は自己負担
- 駐車場:2台目以降は自己負担が標準
- 原状回復:故意・過失分は自己負担(経年劣化は除外)
レゾナック転職市場の現状

求められる職種・スキル領域
公開求人や会社サイトから、レゾナックが採用する職種には以下のような傾向があります:
- 事務系(経理・人事・総務・会計):本社部門や戦略部門でのポジション。たとえば、経理業務で事業所との連携や本社・決算処理などを担う仕事が公開されています。
- 技術系・化学・装置保全・設備系:化学素材・電子材料分野を主力とする企業であるため、プロセス開発、装置保全、製造技術などの職種で求人が見られます。公式採用サイトの「仕事紹介」でも技術系職種を紹介しています。
- 現場スタッフ(包装、製造ライン、品質管理など):Indeedの求人には包装スタッフや製造ラインなどの募集も見られます。
→ 技術系・現場系・バックオフィス系と、幅広い分野で求人が存在する市場です。
レゾナックは待遇・福利厚生が手厚く、化学・材料業界でも人気の高い企業です。
その分、公開求人は限られており、タイミングを逃すと募集が終了してしまうこともあります。
最新の募集情報を確実にチェックするなら、転職エージェントに登録しておくのが安心です。
非公開求人の中には、社宅制度や年収1,000万円以上の管理職ポジションなど、一般には出回らない案件もあります。
- 応募したいけど、実際の給与や福利厚生ってどうなんだろう?
そんな疑問を解決できるのがOpenWork。現役社員に匿名で質問できる機能があるので、転職前に安心材料を得られます。
👉 OpenWork(オープンワーク)で現役社員に質問して“リアルな声”を聞く - あなたに合う企業をプロに選んでほしい方
👉 リクルートエージェントで無料相談してみる