
初任給/年齢別カーブ/等級・役職・職種別/昇給・昇格まで)
実務者目線で“相場感”をレンジ表示。配属(本社・研究所・工場)、交替勤務、残業時間、個人評価で上下します。数字は総合職ベース、残業20h/月・交替なしを標準前提。
結論(まとめ)
- 初任給:博士30〜32万円/修士27〜29万円/学部25〜27万円/高専22〜24万円/高卒19〜21万円
- 年齢別のボリュームゾーン
- 25歳:480〜590万円
- 30歳:640〜800万円
- 35歳(主任〜係長手前):800〜1,000万円
- 40歳(係長クラス):950〜1,200万円
- 45歳(課長クラス):1,150〜1,380万円
- 賞与(年2回):合計 6.0〜7.5か月分 を中心に振れ
- 昇格のめやす:主任28〜32歳/係長33〜38歳/課長40代前半〜中盤
- 職種差:製造・保全は交替/深夜手当で上振れ、R&Dは安定、営業は出張・裁量残業見合いで差
初任給(学歴別の目安)
- 博士了:30〜32万円
- 修士了:27〜29万円
- 学部卒:25〜27万円
- 高専卒:22〜24万円
- 高校卒(製造・技能):19〜21万円
※住宅(独身寮・借上げ社宅)や地域手当の有無で可処分額は体感差が出ます。
年齢別のモデル年収(総合職・非管理)
標準評価・残業20h/月・交替なし・主要拠点の相場感。
- 22〜24歳:430〜520万円
- 25歳:480〜590万円
- 27〜28歳(主任手前):570〜730万円
- 30歳:640〜800万円
- 33〜35歳(主任〜係長手前):800〜1,000万円
- 38〜40歳(係長):950〜1,200万円
- 42〜46歳(課長):1,150〜1,380万円
- 部長級:1,400〜1,800万円(役職手当・業績連動で振れ)
等級・役職ごとのレンジ(目安)
便宜上、社内呼称を抽象化しM等級で表記。
等級/役職 | 想定年齢帯 | 年収レンジ(賞与込) | 月給レンジ(手当除く) |
---|---|---|---|
M1(一般・初期) | 22〜26 | 430〜590万 | 24〜29万 |
M2(一般・中堅) | 25〜30 | 590〜760万 | 29〜35万 |
M3(上位一般) | 28〜34 | 740〜920万 | 34〜40万 |
主任 | 30〜36 | 820〜1,000万 | 37〜44万 |
係長 | 33〜40 | 950〜1,200万 | 42〜52万 |
課長 | 40〜46 | 1,150〜1,380万 | 52〜65万 |
部長 | 45〜 | 1,400〜1,800万 | 65万〜 |
昇格スピードの実感値
- 主任:入社7〜10年(28〜32歳)
- 係長:主任から3〜5年(33〜38歳)
- 課長:係長から4〜6年(40代前半〜中盤)
職種別の“実入り”が動くポイント
同じ等級でも、交替・深夜・待機・出張などで実入りが変わります。
職種 | 特徴・手当 | 同等級内の上振れ目安 |
---|---|---|
製造・運転(交替) | 深夜・交替・休出手当が厚い/資格で加点 | +40〜120万/年 |
生産技術・設備保全 | 定修・呼出待機・現場常駐/電気計装・回転機が強み | +20〜80万/年 |
研究開発(R&D) | ベース安定/特許・テーマ評価で係数上乗せ | ±20〜40万/年 |
品質保証・分析 | シフト有無で差/不良解析の繁忙期偏重 | ±10〜40万/年 |
営業(国内・海外) | 出張・裁量残業の見合い/変動は控えめ | ±20〜60万/年 |
管理(経理・人事・調達) | 安定型/役割拡大で昇格寄与 | ±10〜30万/年 |
賞与・各種手当の実態

- 賞与:年2回、合計6.0〜7.5か月が中心(会社業績・個人評価で振れ)
- 残業代:管理職手前までは原則支給(裁量・みなし導入部署は内包)
- 交替・深夜・休出:工場系で実入りを押し上げる主要因。夜勤常態で年+50〜120万円のケースも
- 住宅関連:独身寮・借上げ社宅が充実。地方工場は自己負担が軽く可処分額が増えやすい
- 単身赴任:手当+帰省旅費の支援あり
モデル年収ケース(イメージしやすく)
- 25歳・M1・R&D(修士)
→ 年収 520〜590万円(月給27〜29万+賞与6〜7か月+残業20h) - 30歳・M2〜M3・生産技術
→ 年収 700〜800万円(月給34〜37万+賞与7か月前後) - 35歳・主任・製造(交替)
→ 年収 900〜1,050万円(月給40万前後+賞与+交替/深夜手当で+60〜100万) - 40歳・係長・営業(海外)
→ 年収 980〜1,200万円(月給45〜52万+賞与+出張・裁量残業見合い) - 45歳・課長・生産
→ 年収 1,180〜1,380万円(役職手当+業績連動で振れ)
昇給・昇格の仕組み(年1回+節目で跳ねる)
- 年1回の定期昇給に加え、等級昇格時にテーブル自体が持ち上がるため、節目での上げ幅が大きい
- 評価の掛け算:等級要件(役割の広さ・難易度)× 個人評価(業績・行動)× 会社業績
- R&Dは特許・テーマ達成の事業貢献、工場系は安全安定運転・歩留改善・定修短縮、営業は利益管理・回収の数字化が効く
- ベア(ベースアップ)の有無で年度差。近年は物価・採用競争要因で上振れ年も
年収レンジを上側で取るコツ(転職者向け)
- 初期等級の“置き所”が勝負。前職の役割規模(ライン数・要員・予算・KPI)を数字で語り、一帯上のテーブルに入れてもらう
- 工場系:電気計装・回転機・高圧ガス・保全計画(定修)の即戦力は強い。交替可はさらに強力
- R&D:材料・プロセス・半導体/自動車向け等のドメイン直結実績(特許・量産移管)を事業インパクトで説明
- 営業:重点顧客のアカウント戦略、利益率改善・与信管理の実績を定量で
- 住宅・赴任手当まで含めた**“総合年収(可処分)”**で比較検討する
よくある質問(簡潔)
- Q. 30歳でいくら? → 640〜800万円がボリュームゾーン
- Q. 夜勤・交替の上振れは? → 年間+50〜120万円が目安
- Q. 課長だとどのくらい? → 1,150〜1,380万円が中心レンジ
- Q. 地域差は? → 本給は同等でも、社宅・寮の充実度で可処分額が大きく変わる(地方拠点は実入りが増えやすい)
まとめ
- 三井化学は給与レンジが堅調、30歳で700万円前後、40歳で1,000万円前後が狙える
- 交替・深夜手当と住宅制度の掛け合わせで実質の手取り感が高い
- 昇給は年1回、等級昇格の節目で大きく動く。数字で役割・成果を語れる人ほど、提示レンジの上側を取りやすい
大手化学メーカーの求人は非公開情報が多く、早い者勝ち。
転職エージェントに無料登録して、チャンスを逃さないようにしましょう!
社員のリアルな評価や社風を知りたい方
👉 OpenWork(オープンワーク)で企業のクチコミを確認する
あなたに合う企業をプロに選んでほしい方
👉 リクルートエージェントで無料相談してみる